10:00~10:10 | 開会の辞 | 斎田 真也(神奈川大学) |
![]() |
||
10:10~11:00 | 招待講演1 | 座長:斎田 真也(神奈川大学) |
立体映像による生体影響 ―映像酔い、3D 視覚疲労― の研究動向 |
||
氏家 弘裕 独立行政法人産業技術総合研究所 | ||
![]() |
||
11:00~12:00 | 一般講演(1) | 座長:斎田 真也(神奈川大学) |
01 | 両眼間回転ずれを含む立体映像による視覚疲労 | |
○渡邊 洋 独立行政法人産業技術総合研究所 |
||
02 | 実写映像により生起される自己誘導運動感覚における姿勢の影響 | |
○吉澤 達也、宇留野 靖昌、河原 哲夫 金沢工業大学人間情報システム研究所 |
||
03 | ベクションの知覚機序における視覚と前庭感覚間の相互関係 | |
○棚橋 重仁1)、氏家 弘裕1)、鵜飼 一彦2) 1) 独立行政法人産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門 マルチモダリティ研究グループ、 2)早稲田大学理工学術院 |
||
![]() |
||
12:00~13:00 | 昼食休憩 | |
![]() |
||
13:00~13:50 | 招待講演2 | 座長:岡嶋 克典(横浜国立大学) |
交通事故防止対策研究の現状 | ||
内田 信行 日本自動車研究所 | ||
![]() |
||
13:50~15:10 | 一般講演(2) | 座長:岡嶋 克典(横浜国立大学) |
04 | 高速道路内照式案内標識へのLED 光源の適用と視認性について | |
○山下 広秋、村重 至康、邢 健、西川 洋介 株式会社高速道路総合技術研究所 |
||
05 | LogMAR 視力表を用いた微光暗視装置による視機能評価 | |
○濱崎 満、後藤 浩也、高橋 行広 陸上自衛隊開発実験団部隊医学実験隊 |
||
06 | 色弱者による色度強調変換画像の好ましさ評価 | |
○陳 怡君 宇都宮大学大学院工学研究科 |
||
07 | 知能的再配色技術によるカラーユニバーサルデザイン画像 自動生成システム |
|
○鈴木 雅洋、岡嶋 克典 横浜国立大学 |
||
![]() |
||
15:10~15:30 | 休憩 | |
![]() |
||
15:30~17:10 | 一般講演(3) | 座長:植田 俊彦(昭和大学) |
08 | 若年者正常眼における段階的背景輝度変化に対する色視力の測定 | |
○田中 芳樹1)、田中 清1)、横山 翔2)、中村 英樹2)、市川 一夫2)、田邉 詔子3)、洞井 里絵3)、加藤 幸仁2) 1)信州大学 工学部、2)社会保険中京病院、3)中京眼科 |
||
09 |
薄暮視においてグレア光の強さと遮光レンズが コントラスト感度に与える影響 |
|
○金澤 正継1)、魚里 博1)2) 1)北里大学大学院 医療系研究科 視覚情報科学、 2)北里大学 医療衛生学部 視覚機能療法学 |
||
10 | バドミントンシャトル眼外傷により黄斑部傷害をきたした1 例 | |
○小渕 律子1)、笹元 威宏1)、後藤 洋平1)、小池 昇1)、植田 俊彦2) 1)昭和大学附属豊洲病院 眼科、2)昭和大学 眼科学教室 |
||
11 | 二重穿孔性眼外傷の1 例 | |
○村田 勝一郎、永田 竜朗、近藤 寛之、田原 昭彦 産業医科大学 眼科 |
||
12 | 労働作業中に受傷した眼内異物の2 例 | |
○加畑 好章1)、窪田 匡臣1)、笹野 紘之1)、畔柳 佳奈1)、後藤 聡1)、 久米川 浩一1)、高橋 現一郎1)、常岡 寛2) 1)慈恵医大葛飾医療センター 眼科、2)慈恵医大 眼科 |
||
![]() |
||
17:10~17:20 | 閉会の辞 | |
![]() |
||
17:30~ | 懇親会 |